名前 いっしー
生まれた年 1995年
出身 東京都墨田区
保有資格 基本情報技術者
趣味 ボードゲーム、映画、本
好きなボードゲーム ツォルキン
好きな食べ物 中華料理
性格 大人しい、内向的
経歴
仕事として取り組んでいるのがたなぼたカフェ事業とWebマーケターです。
一方、趣味のコミュニティも長く続けているので、仕事とコミュニティの経歴を分けて書きました。
仕事の経歴
2017年3月 大学卒業
2017年4月 新卒でSIerに入社、SEとして約3年勤務
2020年8月 友人が経営するマーケティング企業に入社(現在も在籍中)
2022年3月 新宿にて創業(居酒屋を間借りして営業)
2022年6月 台東区に秋葉原1号店を開業
2023年8月 千代田区に秋葉原2号店を開業
2024年5月 豊島区に池袋店を開業
コミュニティ の経歴
2016年 学生限定のインカレサークル「学生人狼会」を設立
2019年 20代限定のボードゲームサークル「ボドゲクラブ」を設立
2020年 ボドゲとマダミスのサークル「ボドミス」を設立(現在も活動中)
たなぼたカフェ開業までの話
開業までのストーリー簡単にまとめました。
割と個人的な話なので、仕事の話(協業、コンサル、FC等)が気になる方は読み飛ばしてください!
ボードゲームとの出会い
小さいころ(小学生くらい)将棋をよく指していました。
親が「スタディ将棋」という、駒が行ける方向が書いてある将棋を買ってくれて、それで覚えました。
将棋を一般的なボードゲーム含めるかは微妙ですが、同時期にカタンやモノポリーも家にありました。
私は3人兄弟で姉と妹がいるので、よく3人でカタンやモノポリー、ブロックス で遊びました。
毎回のように喧嘩しながら遊んでましたが、とても楽しかったです。
コミュニティ(サークル)の話
たなぼたカフェ開業の大きな動機となったのが、サークルの運営でした。
まずはその話を書きます。
①学生人狼会時代
未だにボードゲームサークルを続けているのですが、コミュニティ運営を始めたのは学生のころです。
大学生の私は人狼にハマり、インカレサークル「学生人狼会」を作りました。
月一回くらい、公共の会議室を借りて、学生だけで人狼をしてました。
多いときは20人くらいのメンバーが集まり、色んな役職を入れてカオスな人狼を楽しみました(笑)
でも、人狼って上達するとどんどん議論が白熱して、険悪なムードになりがちです。
私は大人しくて平和主義な人間なので、あまり合わないなと感じていました。
②ボドゲクラブ時代
人狼から徐々にボードゲームにシフトするようになりました。
学生人狼会のメンバーともボードゲームをするようになり、新しいサークルを作ることにしました。
それが20代限定のボードゲームサークル「ボドゲクラブ」です。
なぜ20代限定としたかというと、同世代の人と仲良くなりたかったからです。
月1〜2回程度活動し、メンバーもかなり増えました。
今は活動していないのですが、過去の履歴を見てみると、
メンバー:372名、開催数:59回、過去参加人数:783人
という感じで最終的に結構な大所帯になりました。
③ボドミス時代
その後コロナが流行り活動ができなくなったのですが、そこで流行ったのがマーダーミステリーです。
オンラインでマーダーミステリーなどをすることが多くなりました。
新たに立ち上げたのが、ボードゲームとマーダーミステリーのサークル「ボドミス」です。
コロナの頃はかなりの頻度でマダミスやオンラインでのボドゲ会が開催されました。
今も、月1回程度ボードゲーム会を開催しています。
活動履歴を見てみると、
メンバー:572名、開催数:245回、過去参加人数:3342名
他のメンバーが企画した数も含みますが、凄い数になりました。
今後もコツコツ開催していきたいです。
たなぼたカフェ開業
新宿で間借り営業
たなぼたカフェは、新宿での間借り営業から始まりました。
シェアレストランという、間借りしたい人とお店を貸したい人をマッチングするサービスがあり、それを使いました。
「ふるさと」という新宿の居酒屋で、30席ほどの席がありました。
新宿駅の近くで、広さ的にも十分、賃料は確か10万円ほどでした。
折り畳み式の棚を買い、ボードゲームと棚はお店の戸棚の中に収納させてくれました。
営業中はこんな感じで、店内が満席の日もありました。
土日祝日のみの営業でしたが、20万円ほどの売上がありました。
ほとんどサークルのお客様でしたが、逆に、サークルイベントだけでもやっていけるという自信になりました。
当時来てくれた皆さん、ありがとうございました。
秋葉原で開業
物件は1年以上探していたのですが、ちょうど間借り営業をしていたときによい物件を見つけました。
その物件自体は元々見ていたのですが、検討していた物件が値下がりしていたのです。
2回ほど内見して、その物件に決めました。
秋葉原にしてはかなり安い物件で、そんなに人が来なくてもなんとかやっていけると思いました。
備品や什器などは概ねIKEAで揃え、特に内装工事もせずにオープンしてしまいました。
開業当初の写真がこんな感じです。
本当に机と椅子、ボードゲームを並べただけ、という感じです。
でも、ボードゲームカフェって本質的にはテーブルとボードゲームがあればよくない?
と思ったのがたなぼたカフェのアイデアです。
もちろん、充実したドリンクやフード、お洒落な内装などがあればベストです。
でも個人的には、ボドゲで遊べればそんなに変わらないかな、と思っていました。
たなぼたカフェは「ミニマムなボードゲームカフェ」そんなイメージのお店です。
得意なこと
私が得意なことやスキルをまとめました。
ウェブサイトの作成やITツールの導入・運用
3年間SEとして勤務した経験があり、基本情報処理技術者も持っています。
当ウェブサイトの制作、運営についても自分一人で行っています。
今の時代、インターネットでお店を探す人がほとんどです。
ウェブサイトやSNSの使いやすさが、売上に直結します。
広告運用
インターネット広告を取り扱う企業に勤めています。
多い月で3,000万円以上の広告費を運用した経験あります。
たなぼたカフェの広告運用も自分で行い、成果をあげています。
当たり前ですが、広告を出さずに集客できるのが一番です。
ただ、ボードゲームカフェというのは差別化が難しい業態です。
「探している人に適切なサービスを届ける」というのが広告の役割。
上手く広告を活用することで、安定して事業が運営できるようになります。
コミュニティ運営
学生の頃からコミュニティ運営を続けています。
今まで少なくとも4000人以上の方が、コミュニティのイベントに参加してくれました。
コミュニティ運営について特別なスキルがあるかというと、特にありません。
ただ、コミュニティに人を集める方法や、長く続けるコツはわかってきました。
コンサルティングサービス提供します
自分の経験をもっと活かせないか?最近そんな風に考えています。
店舗経営等で課題がある方、これから起業したい方の力になりたいです。
①ボードゲームカフェ(プレイスペース)の開業
物件探し、事業計画、借入、内装、コンセプト、などなど
色々ご相談ください。
私はボードゲームカフェで一番大事なのが「物件探し」だと考えています。
今までの経験上、ここを間違えなかったから上手くいっていると感じています。
②各種店舗の経営改善
「売上が低迷して悩んでいる」そんな店主の方も多いと思います。
私が特に強いのが、ITとマーケティングです。
ウェブサイトや予約システムがイマイチ、という場合は特に力になれそうです。
また、広告の出稿でも改善できる場合があります。
こちらもぜひご相談ください。
ボードゲームカフェ・プレイスペースはもちろん、
マーダーミステリーや謎解き店、その他の店舗でもご相談可能です。
こんな方と協業したい
お互いに協力してイベントを企画したり、お店を作る。
そんなパートナーも募集しています。
イベンター募集
ボードゲームや人狼、マーダーミステリー等のイベント企画をお願いできる方を探しています。
特に平日はお店を使っていないので、平日にイベントが企画できる方がいると大変助かります。
もちろん、それなりの対価をお支払いして、お互いにメリットがある形にできればと思います。
共同経営者募集
今まで経験はありませんが、共同オーナーとしてお店を出店するのも面白そうだと思います。
お互いに強み弱みを補い合うことができれば、良いお店を作れるのではないかと思います。
先述した通り、私の強みはITとマーケティングなので、そこの部分はお力になれます。
FC加盟店募集
たなぼたカフェブランドでお店を出店したい方も募集しています。
FC加盟店募集については、別ページでまとめております。
ぜひご一読ください。
フランチャイズ加盟店募集お問い合わせ
各種お問い合わせはこちらにメールください。
t☆n★bot☆c★fe@gm☆il.com
※お手数をおかけしますが、星をaに変換してくだい。スパム対策のためです。