プレイ人数 | 1〜4人 |
プレイ時間 | 90〜180分 |
発売時期 | 2024年 |
参考価格 | 17,600円(税込) |
「ヘゲモニー」の紹介
混迷を深めた国を舞台に、政治や経済を舵取りながら国を運営していくボードゲームです。
非対称のゲームシステムとなっており、プレイヤーは「資産家階級」「政府」「労働者階級」「中産階級」のいづれかを担当します。
プレイヤーによってそれぞれやることが異なり、それぞれ固有のアクションや得点方法があります。
ただ、基本的なプレイの方法は同じで、手札のカードをプレイするか、手札のカードを捨ててアクションを行います。
手札のカードには様々な効果があり、基本的には階級ごとに異なります。
階級ごとに異なる目標に応じて勝利点を稼いでいき、最終的に最も勝利点の高いプレイヤーの勝利となります。
「ヘゲモニー」のレビュー
独自の評価指標により「ヘゲモニー」を評価しました。評価方法について詳しくはボードゲームのレビューについてをご確認ください。
評価項目 | 評価点数 |
---|---|
【デザイン性】 イラスト等のクオリティ | |
【面白さ】 ゲームプレイの満足度 | |
【リプレイ性】 異なる展開が楽しめるか | |
【独創性】 作品のオリジナリティ | |
【総合評価】 作品の総合的な評価 | 90点/100 |
「ヘゲモニー」をライターが遊んだ感想
国家の縮図を体現したようなボードゲームです。
政治と経済は密接に結びついており、政治の決定によって給料や税金が決まります。
政治の決定は基本的に多数決で決まるのですが、影響力のトークンを使って票を増やすこともできます。
資産家階級と労働者階級は逆の立場を取る場合が多いです。
例えば、資産家階級は会社を保有しているので給料を下げたいですが、労働者階級はもちろん上げたい立場です。
中産階級は事業主でもあり、労働者でもあるので、中立に近い立場を取ることが多いです。
政府は各階級をバランスよくサポートしていくことが求められます。
ただし、あまりに献身的になってしまいお金が枯渇すると、財政破綻してしまうこともあります。
このように、各プレイヤーが違う立場で国に政治や経済に携わります。