プレイ人数 | 5〜10人 |
プレイ時間 | 約20分 |
発売時期 | 2011年 |
参考価格 | 2,970円(税込) |
「エセ芸術家ニューヨークへ行く」の紹介
プレイヤーは芸術家となり、みんなで協力して1枚の絵を描きます。
しかし、そんな芸術家たちの中に「エセ芸術家」が紛れ込んでいます。
芸術家はお題を知っていてそれを描きますが、エセ芸術家はお題を知りません。
一筆書きで1枚の絵を描いていき、その過程の中でエセ芸術家を探します。
最後に投票を行い、エセ芸術家が最多票となれば芸術家たちの勝利です。
ただし、エセ芸術家が最多票となったとしても、逆転のチャンスがあります。
それは、絵のお題を当てることができれば、エセ芸術家の勝利となるのです。
つまり芸術家たちが描く絵は、わかりやすすぎてはダメで、ちょうどよい塩梅で描かなくてはいけません。
一方、エセ芸術家が最多票でなければ、エセ芸術家の勝利となります。
「エセ芸術家ニューヨークへ行く」のレビュー
独自の評価指標により「エセ芸術家ニューヨークへ行く」を評価しました。評価方法について詳しくはボードゲームのレビューについてをご確認ください。
評価項目 | 評価点数 |
---|---|
【デザイン性】 イラスト等のクオリティ | |
【面白さ】 ゲームプレイの満足度 | |
【リプレイ性】 異なる展開が楽しめるか | |
【独創性】 作品のオリジナリティ | |
【総合評価】 作品の総合的な評価 | 90点/100 |
「エセ芸術家ニューヨークへ行く」をライターが遊んだ感想
正体隠匿(人狼)の要素があるパーティゲームです。
とはいえ、人狼ゲームのように難しい話はありません。
みんなはお題を知っているのに、一人だけお題を知らない人がいるので、その人を探します。
このゲームの面白いところは、イラストを描くときに上手すぎてはいけないところです。
あんまりうますぎると、エセ芸術家の人にバレてしまいます。
うますぎず、下手すぎず、ちょうどいい塩梅で自分がお題を知っていることをアピールするのです。
その塩梅が難しくて、かつ、そこが面白いゲームでもあります。
エセ芸術家にとってもそこがポイントで、分からなくて適当に描いても意外とバレません。
「あえてわかりずらく描いた」という言い訳ができるからです。
大人数でもできるので、ゲーム会などで重宝する作品です。